京都市西京区・洛西の歯科・歯科医院・歯医者なら

〒610-1143 京都府京都市西京区大原野東境谷町2-5-8 ラクセーヌ専門店2階
「洛西口駅」よりバス7分
「桂川駅」よりバス10分

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:30

(休診日:木曜・日曜)
※変更の可能性があります。

※祝日も診療する場合があります。

歯科医院でよく耳にする「虫歯」と「歯周病」。どちらも歯の健康に大きな影響を与える病気ですが、実は原因や症状、治療法に違いがあります。本記事では、この2つの病気について分かりやすく解説し、予防のポイントをお伝えします。

虫歯とは?

虫歯は、歯の表面を覆うエナメル質が酸によって溶かされ、内部に穴があく病気です。酸は、口腔内の細菌が食事中の糖分を分解することで生じます。この病気は特に甘い食べ物や飲み物が多い食生活を送っている方や、歯磨きが不十分な方に多く見られます。さらに、唾液の量が少ない方や、間食の頻度が高い方も虫歯リスクが高まるとされています。

 

虫歯の進行段階は以下のように分かれます。

・初期

白い斑点が現れ、エナメル質が溶け始めます。この段階では痛みはほとんど感じませんが、進行を防ぐには適切なケアが必要です。

・中期

冷たいものがしみるなどの症状が現れ、虫歯がエナメル質の下にある象牙質に達します。放置すると進行が早くなります。

・重度

強い痛みや歯の欠損が発生し、神経にまで達することもあります。この場合、根管治療や抜歯が必要になることがあります。

 

虫歯が進行すると、歯を削る治療が必要になり、場合によっては抜歯も検討されますので、初期段階での早期発見が重要です。早期発見のためには、定期的な検診と正しい歯磨き習慣が欠かせません。虫歯予防には、フッ素入り歯磨き粉の使用や、適切な食生活も有効です。

 

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が細菌に侵される病気です。初期の「歯肉炎」では、歯ぐきが赤く腫れる程度の症状ですが、放置すると歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が徐々に溶かされていきます。最終的には歯が抜け落ちることもあります。

 

歯周病の原因には以下が挙げられます。

・歯垢や歯石の蓄積

・喫煙やストレス

・加齢やホルモンの変化

歯周病は自覚症状が少なく、進行すると治療が長期化するため、早めの診断と予防が重要です。

 

京都洛西の当院は、予防と治療に注力しています

京都洛西の当院では、虫歯と歯周病の早期発見と予防に力を入れています。プロのクリーニングによるプラークや歯石の除去、患者様一人ひとりに合ったブラッシング指導を通じて、口腔内の健康をサポートいたします。また、治療が必要な場合には、なるべく負担の少ない方法を提案し、丁寧に対応いたします。

虫歯と歯周病の違いを理解して予防を

虫歯と歯周病は、どちらも放置すると歯を失う原因となる病気です。ただし、原因や影響する部分が異なるため、適切な対処が求められます。毎日の歯磨きに加え、歯科医院での定期検診を習慣化することが、健康な歯を守る第一歩です。

最後に

京都洛西エリアで信頼できる歯科医院をお探しの方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。一緒に健康で美しい歯を目指しましょう。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

075-332-6480
075-332-6480

〒610-1143
京都府京都市西京区大原野東境谷町2-5-8 ラクセーヌ専門店 2階
「洛西口駅」よりバス7分
「桂川駅」よりバス10分

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30

※変更の可能性があります。
休診日:木曜・日曜
※祝日も診療する場合があります。